大学部活回想記

叱られ続きの主将(笑)がべしゃる

being型の人とto do型の人

転職を考えている今日この頃、なかなかうまく進まない活動の一助にということで北野唯我氏の「転職の思考法」を読みました。

本書は仕事に関して漠然とした不安を持った青年が様々な出来事や葛藤、それに対する助言をもらいながら転職を考え実行していく物語形式となっています。

転職を考えるうえで立ちはだかる精神的な壁に対する考え方や臨み方が丁寧に記されておりとても身に染みるものでした。お勧めの一冊です。

その中で、特に感銘を受けたのが人にはbeing型とdo型が存在するという話です。

"to do(コト)に重きを置く人間・・・何をするのか、で物事を考える。明確な夢や目標を持っている。

being(状態)に重きを置く人間・・・どんなひとでありたいか、どんな状態でありたいかを重視する。"

これを前提とした、主人公の"青野"と彼のコンサルタント役"黒岩"の対話を抜粋します。

 

 

 

青野「僕はto doを明確に持っている人に憧れます。でも、自分は後者(being型)だと思います。」

黒岩「そうだろう。実際のところ、99%の人間が君と同じbeing型なんだ。そして99%の人間は「心からやりたいこと」という幻想を探し求めて、彷徨うことが多い。なぜなら世の中にあふれている成功哲学はたった1%しかいないto do型の人間が書いたものだからな。彼らは言う。心からやりたいことを持てと。だが、両者は成功するための方法論が違う。だから参考にしても彷徨うだけだ。」

 

これにはなるほどそうかもしれないと手を打ちました。

結局のところ自分はbeing型であるかもしれないという考えを持つだけで大分視点が広がったように感じます。

(beingであると完全に思い込むのはそれはそれでもったいない気もするのでしませんが。)

昨今では"好きなことを仕事にしよう"というフレーズをいたるところで見かけます。

それができるに越したことはありませんが現実ともなると、どう行動したらいいか分からなかったり躊躇ったり、そもそもそこまで好きなことがなかったりします。

しかし、そこに着目するのではなく、どういった"状態"に身を置くかが自分にとって重要であるかもしれないと認識できれば、気持ちにも余裕が出てくるとともに選択肢も広がるんじゃないかと。

もちろん、自分はbeing型だからdo型のように何かを成す挑戦は止めようなどと考えることはないと思います。

ただ、挑戦できない自分に負い目を感じる必要はないと思うんですよね。

私などは負い目を感じてしまうタイプでしたが、この本を機に転職活動も前に進むようになり最終段階まで来ることができました。(終わってはいないという・・)

 

この「好きなことを仕事にしよう」という言葉とその風潮によって、いわゆる to do型の人が挑戦を行いやすくなったというのは大いにあると思いますので一概に悪いわけではないでしょうが、惑わされやすいので気をつけねばと思う次第です。

私はしばらくはbeing型ということで人生を旅してみようと思います。

Amazon CAPTCHA